
【かわいい軽自動車選びのポイント】女性が運転しやすい軽自動車で快適なドライブをしよう
- 2018.8.7
- 車買取・査定の為のお役立ち情報
でも、車選びは難しいと考えている女性は多いものです。実際に、”かわいい”と思って選んだ車なのに、友人から「男っぽいね」と言われてショックを受けてしまったり、直感やノリだけで車を選んでしまい、買ったことを後悔していたりする人も少なくありません。
かわいいデザインが多い車といえば、やはり軽自動車ではないでしょうか。あなたは自分のライフスタイルに合う軽自動車の選び方を知っていますか?
ここでは、色や使用目的、安全システムの観点から見た軽自動車の選び方や軽自動車のメリット・デメリット、そして、できるだけお金をかけずに新しい車に乗り換える方法を紹介します。
年齢やライフスタイルに合わせた選び方のコツを知れば、もうクルマ選びは怖くありません。自分で選んだ「かわいい軽自動車」でのドライブがきっと楽しくなるでしょう。
目次
売れている軽自動車はどんな車?人気のかわいい軽自動車5選!
まずは、今どういった軽自動車の人気が高まっているのか、2018年4月の新車販売数ランキングベスト10をチェックしておきましょう。

今売れている軽自動車はコレ!はやりの車をオプションや色でかわいさUP!
通称名 | メーカー | |
---|---|---|
1 | N-BOX | ホンダ |
2 | スペーシア | スズキ |
3 | ムーヴ | ダイハツ |
4 | タント | ダイハツ |
5 | ワゴンR | スズキ |
6 | デイズ | 日産 |
7 | ミラ | ダイハツ |
8 | アルト | スズキ |
9 | ハスラー | スズキ |
10 | N-WGN | ホンダ |
参照:全軽自協(全国軽自動車協会連合会)/2018年4月 軽四輪車 通称名別 新車販売確報
あなたが気になっている軽自動車はありましたか? それでは、1位〜5位の軽自動車が女性ユーザーから人気がある理由について紐解いていきましょう。
人気No1!【ホンダ】N-BOX
・生活スタイルに合わせて車の仕様が選べる!・室内高140cmの広々とした快適空間!子どもの着替えやおむつ替えもスムーズ
・安全運転支援システム付きでおでかけも安心
・全ての窓に360度スーパーUV・IRカットパッケージを標準装備。日焼けの心配なく車内で一休み
・自転車やベビーカーをたたまずに積めるから、どんな場所へもおでかけ可能!
・乗る人によって違って見えるデザインと豊富なカラー。ツートーンカラーもあり
女性へのヒヤリングを重視!【スズキ】スペーシア
・インパネのティッシュボックスやショッピングフックなど利便性抜群・空気を循環させてくれるスリムサーキュレーター付きで車内はいつも快適
・予防安全技術搭載車だから、遠出のおでかけも安心!
・広々とした後部座席は、赤ちゃんのおむつ替えも楽々
・メタリック、ツートーンなど豊富なカラー。自分に合う色を見つけることができる
扱いやすさが人気の秘密【ダイハツ】ムーヴ
・見通しがよく視界が広いので、運転も楽々・衝突警報機能と衝突回避支援ブレーキ機能搭載だから、うっかりミスを防いでくれる
・90度開きドアだから、荷物の積み降ろしもスムーズ
・ロングソファモードやリヤシート分割リクライニングなど、シートアレンジが豊富で使い勝手も◯
累計販売台数200万台突破!【ダイハツ】タント
・開口1,490mmのミラクルオープンドア。子どもを抱きかかえながらの乗車ほか、荷物の積み込みもスムーズ・衝突警報機能、誤発信抑制制御機能など予防安全機能付きで、万が一の事故に備えた安心感
・夜間の送り迎え、仕事で遅くなったときにも心強いLEDヘッドランプ(オプション)
・パノラマモニター搭載で、道幅の狭い道路の車幅感覚もバッチリ
・助手席がロングスライドできるため、運転席に座ったままでも後部座席の子どもに手が届く!
軽ワゴンNo.1の低燃費!【スズキ】ワゴンR
・オレンジメタリックやブルーメタリックなどポップでかわいい色が豊富・33.4km/L!低燃費だからお財布に優しい
・予防安全技術搭載車だから、遠出のおでかけも安心!
・広い車内空間はベビーカーの積み込みも楽々
どの車も、デザインやカラー&実用性&扱いやすさがポイントになっていることがお分かりいただけたのではないでしょうか。通勤・通学、買い物・送迎などさまざまなシーンで使うからこそ、実用性もしっかりチェックしたいものです。
その上で、オプションやカラー選びにこだわることで、より自分らしい一台と出会うことが可能です。
車だってかわいくしたい!女性が幸せな気持ちになる軽自動車の選び方
軽自動車が普通車よりかわいい理由は?軽自動車ユーザーの3人に2人は女性
実用的なニーズ
・公共交通機関が利用しにくい地域では、自動車は日常生活に欠かせない足である・移動に車が欠かない地域に住む女性は、通勤・通学・買い物・送迎など、毎日のように車を運転している
・狭い道でも運転しやすく、狭いスペースにも駐車しやすいなどフットワークが良い
・燃費が良く税金も安いため、家計にもやさしい
・小回りが利く(軽自動車の最小回転範囲は平均4.4m)ため、縦列駐車もスムーズ
心理的なニーズ
・他の人からかわいく見られたい・他の人の視線が気になる
・大きな普通車は、運転技術に自信がないため扱いが不安
上記のような女性のニーズ、悩みに対応する形で、さまざまな軽自動車が販売されるようになりました。実用面だけでなく、かわいいデザインや色にこだわった車種のリリースが、年々増加しているというわけです。
好きな色に包まれたい!女性に人気のボディーカラーと自分に似合うカラーを選ぶ方法
・ミント系
・ホワイト系
・ピンク系
・ブルー系
・アイボリー系
・ブラウン系
・イエロー系
・レッド系
全体的に優しい色合いに人気が集まっていることが分かります。レッドやブルー、ピンクといっても、原色よりもパステルカラーが好まれます。実際にパステルカラーのような優しい色合いは、男性が好むスポーツカーにはほとんど存在しません。軽自動車には柔らかなイメージを与えるカラーが並んでいることからも、女性人気の高さが現れています。
また、ピンク&パールホワイト、イエロー&パールホワイト、アイボリー&パールブラウンなど、ツートーンカラーも人気です。ワンカラーでは個性が強く出過ぎる場合も、2色にすることで優しい印象となります。
それでは次に、自分に合う色の選び方について見ていきましょう。ここで重要となるのが、好みと実用性、両方を意識することです。「好み=自分が好きな色」ですから、この部分は迷いがないという人も多いでしょう。一方、実用性を考える際には、色が持つイメージと照らし合わせてみることや、現在感じている悩みを解消してくれる色を選ぶのもおすすめです。
まずは、色が持つイメージを見ておきましょう。
色 | 与える印象 |
---|---|
赤 | 情熱的・活動的 |
ピンク | 女性らしい・華やか・優しさ |
黄 | 明るさ・元気さ |
青・水色 | 若さ・クール・清潔 |
茶 | 落ち着き・上品 |
また、20代であれば女子力をアピールするピンク系やミント系、アクティブさや元気さをアピールするイエロー系、オレンジ系、50代であれば茶色やベージュといった落ち着いた色を選ぶという方法もあります。
同時に配慮したいのが、自分以外の人が運転する可能性についてです。家族で2台以上車を所有している場合、軽自動車が自分専用の車であれば、好きなカラーを選んだとしても特に問題はありません。しかし、夫が乗る、母親や父親が乗るといった可能性がある場合は、ある程度配慮した上で、誰が乗っても違和感のないカラーを選ぶことをおすすめします。
ここまで、車のボディカラーをセルフプロデュースするためのさまざまな考え方について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?ボディカラーは、運転手の個性を表す大切なものです。好みはもちろんのこと、人気、年齢、乗る人やシチュエーションといった実用性も重視しながら、満足できるカラーを選びましょう。
目的別:使いやすい軽自動車の選び方
ここでは目的から軽自動車を選ぶ方法について、紹介します。まずは、あなたが軽自動車を運転するシチュエーションを想像してみましょう。
・家族の送迎、仕事の通勤など、日常の足として利用する
・買い物の荷物を運ぶために利用する
・営業車として利用する
・海や山、キャンプなどアウトドアに出かける際に利用する
・1泊2日の日帰り旅行に利用する
いかがですか?実際に運転するイメージができたら、次は誰と軽自動車に乗るのか、考えてみましょう。
・自分1人
・家族(3~4人):夫と2人で週末の買い物へ、家族全員でおでかけなど
・友達(2~3人):仲の良い友達と郊外のアウトレットモールへ、グループ旅行へなど
※軽自動車は定員4名以下と定められています。
それでは、次に目的別のおすすめ車種を確認してみましょう。
一人で通勤や外出の足として使うのに向いている軽自動車
・【スズキ】アルトラパン/小回りがききやすく、乗りやすい。駐車がしやすく、経済的・【スズキ】アルト/加速しやすく、日常の足として使うには便利
・【ダイハツ】ミラジーノ/レトロ感あふれるデザインが人気
家族の送迎や買い物に向いている軽自動車
・【ホンダ】N-BOX・【スズキ】スペーシア
・【ダイハツ】タント
スライドドアと広い空間で大量の荷物や保育園のお迎えも楽々
同年代の友達とワイワイお出かけするのに向いている軽自動車
・【ダイハツ】タント/空間が広く、シートアレンジが多彩・【スズキ】ワゴンR/ハイブリッドのパワーは坂道も楽々、レジャーにピッタリ
軽自動車を購入する際には、まずは自分のライフスタイルとしっかり向き合うことが必要です。その後、車選びをすることで、より満足度の高い車を購入することができるでしょう。
運転に自信がなくても大丈夫?軽自動車に搭載されている安全運転するためのシステム
また、軽自動車の安全性を高めるため、メーカーではさまざまな安全装備やシステムの開発を進めています。
軽自動車に搭載されている安全設備・システムについて、見ていきましょう。
安全設備・システムの名称 | 内容 | 実装されている車(一例) | |
---|---|---|---|
1 | 車線逸脱警報 | 方向指示器を操作しないまま、車線を逸脱しそうになった場合、警告音を鳴らしてドライバーに知らせる | ・N-BOX(ホンダ) ・スペーシア(スズキ) ・ワゴンR(スズキ) ・タント(ダイハツ) ・ムーヴ(ダイハツ)など |
2 | 誤発進抑制 | 前方に障害物があるにも関わらずドライバーがアクセルを踏んだ場合の急発進を抑制 | ・N-BOX(ホンダ) ・デイズ(日産) ・ムーヴ(ダイハツ) ・スペーシア(スズキ) など |
3 | 緊急自動ブレーキ | 衝突の危険性がある場合、警告音を鳴らすと同時に緊急ブレーキを作動 | ・N-BOX(ホンダ) ・デイズ(日産) ・ムーヴ(ダイハツ) ・シフォン/シフォンカスタム(スバル) ・キャロル(マツダ) ・ピクシス(トヨタ)など |
4 | 追従型クルーズコントロール | 前方車両に合わせて車のスピードを自動的に制御 | ・N-BOX(ホンダ) |
5 | 自動ハイビーム | 街灯のない暗い夜道はハイビームに、対向車などを感知すると自動的にロービームに変更 | ・N-BOX(ホンダ) ・デイズ(日産) ・スペーシア(スズキ)など |
軽自動車と普通車どっちがいいの?女性目線で考える軽自動車のメリット・デメリット
軽自動車は家計にやさしい?自動車にかかるお金にまつわるメリット・デメリット
軽自動車の金銭的メリット
・普通車に比べ、車両本体価格が安い本体価格の安さでは、軽自動車に軍配が上がります。グレードアップやオプションの追加もしやすいため、より自分好みの車を選ぶことが可能です。
・普通車よりも税金が安い
普通車(自家用)の場合、総排気量1リットル以下で29,500円、それ以上は0.5リットル増えるごとに税金が加算されます。しかし、軽自動車(自家用)の場合は一律10,800円と定められているため、およそ1/3以下です。
・燃費が良いため、ガソリン代が安い
車体の軽さは軽自動車ならではの特徴です。その分燃費が良く、ガソリン代の節約にもつながります。
・保険料が安い
同条件の任意保険に加入(対人・対物無制限、車両保険)した場合について、軽自動車と普通車を比較すると、軽自動車の方が保険料は安くなります。
・軽自動車のニーズは高く、中古車取り扱い業者に売却する際も価格が下がりにくい
ディーラーの下取では普通車、軽自動車の価格差はあまり期待できませんが、中古車市場では軽自動車の人気が高いため、高値で売却できることがあります。
軽自動車の金銭的デメリット
・重量が軽く、事故に遭った際には壊れやすいメリットにもなる車体の軽さは、事故に遭った際の破損の程度に影響します。車の修理代や、通院費用などは、普通車以上にかかる可能性が高いでしょう。
軽自動車のメリット・デメリットについてご説明しましたが、総合的に見た場合、軽自動車には多くのメリットがあることがお分かりいただけたのではないでしょうか。金銭的なメリットが大きいため、家計にやさしい車と言われるのも納得です。
また、保険料が安い分、万が一の事故に備えて内容を確認し、補償内容を充実させておくことも検討しておくとよいでしょう。
軽自動車は運転しやすい?運転性能にまつわるメリット・デメリット
軽自動車運転のメリット
・ボディが小さく小回りが利くため、狭い道の運転がしやすい・ボディが小さいため、縦列駐車や狭い駐車スペースへの抵抗感が少ない
・排気量が少ないため、環境にやさしいドライブが可能
・燃費が良いため、安心して遠出ができる
軽自動車運転のデメリット
・背の高い軽自動車は横風に弱く、横転しやすい・定員は大人4名だが、大人4名乗るとパワー不足を感じる
・事故に遭った際に大破する可能性が高い
・普通車に比べ振動が伝わりやすく、長距離ドライブは疲れやすい
軽自動車の場合、やや安全性やパワー面に問題があるものの、事故に気を付け、乗車人数を意識しておくことでデメリットを軽減することは可能です。また、小回りが利く分、初心者でも運転しやすいことは大きなメリットといえるでしょう。
車は必要だけど節約したい!できるだけお金をかけずに新しい車に乗り換える方法
「かわいいデザインの軽自動車に乗り換えたい!」と思った女性も多いのではないでしょうか。車が必須の地域に住んでいる女性や、子育て中の女性にとって、毎日乗る車が自分好みのデザインであれば、グッと気持ちも盛り上がるものですよね。
しかし、乗り換えにはある程度の費用がかかります。費用を抑えて新しい車に乗り換える方法として、まず浮かぶのは、友人や知人から安く譲ってもらう方法でしょう。
とはいえ、一見手軽で便利に思える個人売買は、売買の手続きや必要書類の準備がややこしく、トラブルが起きがちです。友人、知人といった親しい関係だからこそ「代金の支払いが遅れているが請求できない」「購入後すぐに壊れたが、相手に修理代を請求することをためらう」といった問題も発生しています。
また、個人間のオークションやマッチングサイトの利用の場合、相手がどういった人物かどうかも分かりません。車に対する知識があるのかどうか、信頼できる人物かどうか分からない状態で、決して安くない金額を支払うことにためらいはありませんか?
車の個人売買を検討している方は、実際に行動に移す前に以下の記事を参照ください。
【車の個人売買における注意点】ネットでも対面でもトラブルなく安心して、個人間で車の売買取引をするために
それでは、個人売買以外で、できるだけ費用をかけず、かわいいデザインの軽自動車に乗り換えるにはどうすればよいのでしょうか?
その答えは、とてもシンプルです。中古車販売店や買取専門業者、またディーラーなどで、現在乗っている車を買取や下取に出してください。売却した分を、かわいい軽自動車の購入資金に充てることで、費用を抑えて、欲しい車を購入することができます。
買取や下取について詳しく知りたい方は、以下の記事を参照ください。
【車の下取、買取、値引き交渉まで】全部トータルで企てたい「損しない、車の買い替え方」とは
いずれにしても、車を売却するときに知っておきたいのが、現在の愛車の買取相場です。
グー買取では、電話番号の登録不要で気軽に愛車の相場を調べることが可能です。電話番号を伝えていないため、営業電話がかかってくることもありません。
すでに真剣に乗り換えを検討中の人も、車の買い替え時期はまだ決まっていないという人も、まずは一度、愛車の買取相場を調べてみませんか?
まとめ
・軽自動車ユーザーの3人に2人は女性!軽自動車に女性向けのデザインが多い理由は、女性ユーザの多さにあり
・ボディカラー選びは、人気、年齢、乗る人に合わせて選ぶと安心。実用性と好みの両立が満足度アップにつながる
・自分のライフスタイルを重視した上で、軽自動車を選ぼう
・普通車と比較した際の安全性が心配?安全運転システムを有効活用すれば、事故防止に役立つ
・軽自動車のメリットは、普通車に比べて車体価格や税金、燃費が安く家計にやさしいこと
・軽自動車は普通車に比べて、小回りが利くため、初心者でも運転しやすい
・かわいい軽自動車に買い替えたいなら、まずは無料で利用できるグー買取で愛車の相場をチェック
・買取相場を調べ、より高く車を売却することで、費用を抑えながら新しい車に乗り換えることができる
「最近フルモデルチェンジした、かわいい軽自動車に乗り換えたい!」「かわいい軽自動車に買い替えて、毎日を楽しく過ごしたい」といった思いを抱いているのであれば、まずは愛車の買取相場を調べてみませんか。
グー買取のサイトは、「営業電話がかかってくるのはイヤ」「効率よく、楽に相場を知りたい」という人に特におすすめです。車種や地域などの基本情報だけで調べることができるため、時間も手間もかかりません。
愛車の相場を知った上で、次に買う車の見積もりを手に入れれば、ある程度必要な予算が確実に分かります。
憧れのかわいい軽自動車を自分のものにするためにも、まずはグー買取で相場を確認してみましょう。